



1.あらかじめ紙を貼ってある金魚ねぷたに墨で顔を描きます。
2.約130℃に溶かしたロウで顔、尾びれ、ウロコ等をロウ描きします。
3.染料(絵具)で色付けして完成となります。
| 料 金 (税込)  | 2,000円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 90分 | 
| サイズ (cm)  | 12×20 | 
| 備考 | 高温のロウを使用するのでご注意願います | 
1.下絵の上に和紙をのせ、直接墨描きをします。
2.「ボタンバケ」とよばれる刷毛を使い髪の毛を描きます。
3.染料を使い色付けをして完成となります。
 ※絵を骨組に貼り付けて凧として仕上げるコースもあります
| 【絵付け】 | |
|---|---|
| 料 金 (税込)  | 1,800円 | 
| 所要時間 | 90分 | 
| サイズ (cm)  | 33×48 | 
| 【凧製作】 | ||
|---|---|---|
| 骨組に使用する材料 | ひば | 竹 | 
| 料 金 (税込)  | 5,000円 | 4,500円 | 
| 所要時間 | 210分 | 210分 | 
| サイズ (cm)  | 33×48 | |
| 備考 | 本来の津軽凧は「ひば」を使用した凧となります | |
1.下絵の描かれてある扇形の和紙に墨描きします。
2.「ボタンバケ」という刷毛を使い髪の毛を描きます。
3.溶かしたロウを使いロウ描きをします。
4.染料で色を塗っていきます。
5.壁に掛けられるようにヒモと木札を貼り付けし完成となります。
| 料 金 (税込)  | 2,500円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 90分 | 
| サイズ (cm)  | 30×30 | 
| 備考 | 高温のロウを使用するのでご注意願います | 
1.あらかじめ素焼きしてある土鈴を使用します。
2.絵具は顔料を使用し、筆を使って彩色していきます。
3.自分の好きな模様や言葉を描き終わったら、土鈴の穴にヒモを通し、結んで完成となります。 
| 料 金 (税込)  | 2,000円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 60分 | 
| サイズ (cm)  | 6.5×8 | 
1.あらかじめ素焼きしてある湯呑茶碗に絵付けをします。
2.絵具は焼物の世界では古くから使用されている呉須を使用します。
  ※その後の工程(施釉→本焼)は職人が行い、約1ヶ月で完成となります
| 料 金 (税込)  | 1,800円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 60分 | 
| サイズ (cm)  | 7×8.5 | 
| 備考 | ※焼成のために完成品は約1ヶ月後の発送となります(別途送料が必要となります) | 
1.ピンポン玉くらいの量の粘土を丸くダンゴ状にして台の上で押しつぶし円盤状の土台を作ります。
2.粘土をヒモ状にして一段一段土台に巻き重ねて好みの器の形に仕上げていきます。
  ※その後の工程(素焼→施釉→本焼)は職人が行い、約2ヶ月で完成となります
| 料 金 (税込)  | 2,500円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 120分 | 
| サイズ (cm)  | 1つの粘土(500g玉)により1作品を制作 | 
| 備考 | ※乾燥・焼成のために完成品は約2ヶ月後の発送となります(別途送料が必要となります) | 
1.あらかじめ素焼きして白塗りを施した鳩笛を使用します。
2.絵具は顔料を使用し、筆を使って好きな色で彩色していきます。
3.色が乾いたら全体に定着液を塗って完成となります。
  ※年間1,000個限定品
| 料 金 (税込)  | 2,000円 | |
|---|---|---|
| 所要時間 | 60分 | |
| サイズ (cm)  | 13×9 | |
| 備考 | 年間1,000名限定(4月から) | |
1.あらかじめ削ってある白木に絵付けをしていきます。
2.顔の部分を墨描きします。
3.胴の部分に染料で模様を描きます。 4.裏側に墨で名前を入れて完成となります。
| 料 金 (税込)  | 1,800円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 60分 | 
| サイズ (cm)  | 高さ18 | 
1.あらかじめ削ってある白木を使用します。
2.顔を墨描きします。
3.頭に好きな文字や願い事を墨で書き入れます。
4.底の部分に名前を書き入れます。
5.顔を残して全体を染料で赤く塗って完成となります。
| 料 金 (税込)  | 1,800円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 60分 | 
| サイズ (cm)  | 5.9×9.0 | 
1.あらかじめ削ってある白木の吊りこまで回し方を練習します。
2.回転させた吊りこまに染料で絵付けしていきます。
3.吊りこまの下部に好きな絵や文字を描き入れて完成となります。
| 料 金 (税込)  | 1,800円 | 
|---|---|
| 所要時間 | 60~90分 | 
| サイズ (cm)  | 6×6 | 
1.12回重ね塗りしてある漆のものを使用します。 (赤か黒のどちらかをお選び下さい)
2.紙やすり(粗い目→細かい目)で水研ぎします。
3.模様を揃えて仕上げます。
 ※写真は箸研ぎです 
 ※その後、職人が仕上げの漆を塗り、磨きをかけ、2週間程度で完成品をお届けします
 ※実施人数:箸・スプーン合計で60名以内(出張不可)
| 種類 | 箸研ぎ(赤・黒) | 
|---|---|
| 料金 (税込)  | 3,000円 | 
| 所要時間 | 75~90分 | 
| サイズ (cm)  | 約20 | 
| 備考 | 津軽塗の実施人数は各種合計で60名以内  実施場所:津軽ねぷた村内(出張不可) ※仕上げのために完成品は約3週間後に発送となります(別途送料が必要となります) ※尚、前日までに予約が必要です。  | 
| 種類 | スプーン(赤・黒) | 
|---|---|
| 料金 (税込)  | 3,000円 | 
| 所要時間 | 75~90分 | 
| サイズ (cm)  | 長さ:約20 | 
| 備考 | 津軽塗の実施人数は各種合計で60名以内  実施場所:津軽ねぷた村内(出張不可) ※仕上げのために完成品は約3週間後に発送となります(別途送料が必要となります) ※尚、前日までに予約が必要です。  | 
1.ハンカチを水に浸して軽く絞ります。
2.10箇所程ひねり、手のひらくらいの大きさにします。
3.何人かのグループでカゴに入れます。
4.グループの人が交代で藍甕(あいがめ)の染め液に入れます。
5.カゴから出して空気に2分程さらし、水洗いします。
6.脱水して乾いたら完成となります。
  ※実施人数:20名以内(出張不可)
| 料 金 (税込)  | 2,000円 ※津軽藩ねぷた村入村券付  | 
|---|---|
| 所要時間 | 90分 | 
| サイズ (cm)  | 40×40 | 
| 備考 | 要予約 20名以内 ※毎週木曜日、12/31、1/1不可  ※場所は津軽藩ねぷた村向かい角の藍染工場です(出張不可) ※尚、前日までに予約が必要です。  | 

